STEP3)FMEA表に記入する
【フィージビリティのFMEAの様式の場合 IATFの書式】
ここではフィージビリティFMEAについて解説する。書き方は機能のFMEAと同じであるが、生産へのバトンタッチを意識したものになる。

【最初に】展開レベルの決定
まずは製品ASSYを対象とし展開するのがよい。その後Sub-Assy(上記例)で展開する。
①項目/機能
展開対象の品名(ASSYか、Sub-Assyか部品)を明記する。
②潜在的故障モード
③故障の潜在的影響
その部品が故障することで上位システムにどんな影響を与えるか
④厳しさ
上位システムに与える影響をランク1~10で評価する。
⑤分類
⑥故障の潜在的原因/メカニズム
故障を起こす元となる要因、メカニズムを記述する。
⑦発生頻度
別途定める発生頻度表によりランク1~10の点数をつける。
⑧現在の設計管理
「故障を防ぐためにどんな設計的配慮をしたのか」
⑨検出難易度
理論的に保証できるか程点数は低い。IATF別途ランク表を参照する。
⑩危険優先数(RPN)
「厳しさ」×「発生頻度」×「検出難易度」 を計算したもの。注意すべきは「厳しさ」であり、高得点は是正が必要である。
⑪勧告是正
FMEA検討会を実施した結果である。
⑫処置結果
勧告是正を参考に対策を行った結果、その評価点を記入する
STEP4)FMEA検討会を行う
社内関係部署を招集し「FMEA検討会」を行う。
STEP5)OUTPUTを展開する
・FMEA検討会の議事録とともに会議決定事項をFMEAワークシートに反映記載し、関係部署に送付する。